2006年08月23日
東京湾
東京湾16万坪と呼ばれる地域。
お台場,有明テニスの森,
レインボーブリッジに囲まれている地域。
秋になるとハゼ釣船,屋形船で賑わい
芸術と実用性を兼ね備えた文化である。
しかし年々埋め立てが進められている。
稚魚のゆりかごと呼ばれる三番瀬については
2001年に埋め立て計画が白紙撤回となった。
お台場,有明テニスの森,
レインボーブリッジに囲まれている地域。
秋になるとハゼ釣船,屋形船で賑わい
芸術と実用性を兼ね備えた文化である。
しかし年々埋め立てが進められている。
稚魚のゆりかごと呼ばれる三番瀬については
2001年に埋め立て計画が白紙撤回となった。
2006年08月22日
奥只見ダム
重量式コンクリートダムで日本一の規模を誇る
奥只見ダムは1961年に発電用ダムとして完成した。

新潟県と福島県を流れる只見川の上流に建設された。
しかし,排砂(ダムに溜まった砂を水とともに流しだすこと)に
より下流域の水質は悪化し(蓄積された砂の溶存酸素が低い)
生物が死にいたるケースが増えている。
奥只見ダムは1961年に発電用ダムとして完成した。

新潟県と福島県を流れる只見川の上流に建設された。
しかし,排砂(ダムに溜まった砂を水とともに流しだすこと)に
より下流域の水質は悪化し(蓄積された砂の溶存酸素が低い)
生物が死にいたるケースが増えている。
2006年08月21日
長良川河口堰
堰とは?
水道用水,農業用水,工業用水への利用,または流量や
水位を調整することが目的で建設された構造物。
高さが15メートル以上のものをダムと言う。
岐阜,愛知,三重を流れる長良川は,降水量によって
川が赴くままに氾濫や洪水を繰り返していた。
対応策として浚渫工事が上がったが,海水の遡上の
が考えるため取りやめになる。
そこで,用水及び氾濫を防げる堰が建設された。
しかし,それに伴い生態系に変化が及んだ。
影響の一つ目は汽水域(干満の影響を受ける流域)が
消滅したこと。
堰により遡上が阻止され,淡水と海水が混ざらなくなり
溶存酸素が低下し底生動物(蜆など)は死に絶えた。
2つ目に流れが停滞したことで,河川が小沼化し
ヘドロ及びメタンガスなどが発生。
その他に鮎やサツキマス等の回遊魚の漁獲高の減少等。
このような生態系を取るか人間の需要を取るかのバランスは
永遠のテーマだと思う。 続きを読む
水道用水,農業用水,工業用水への利用,または流量や
水位を調整することが目的で建設された構造物。
高さが15メートル以上のものをダムと言う。
岐阜,愛知,三重を流れる長良川は,降水量によって
川が赴くままに氾濫や洪水を繰り返していた。
対応策として浚渫工事が上がったが,海水の遡上の
が考えるため取りやめになる。
そこで,用水及び氾濫を防げる堰が建設された。
しかし,それに伴い生態系に変化が及んだ。
影響の一つ目は汽水域(干満の影響を受ける流域)が
消滅したこと。
堰により遡上が阻止され,淡水と海水が混ざらなくなり
溶存酸素が低下し底生動物(蜆など)は死に絶えた。
2つ目に流れが停滞したことで,河川が小沼化し
ヘドロ及びメタンガスなどが発生。
その他に鮎やサツキマス等の回遊魚の漁獲高の減少等。
このような生態系を取るか人間の需要を取るかのバランスは
永遠のテーマだと思う。 続きを読む
2006年08月19日
河口湖法定外目的税
山梨県富士河口湖町に面し,水面標高は役800メートル
で富士五湖中最低。
この河口湖に2001年7月1日,全国第一号として
法定外目的税(有漁料)が導入された。
課税は1日200円。徴収した税金はトイレや駐車場の建設などに
利用され,今では湖畔で初となるバイオトイレができた。
で富士五湖中最低。
この河口湖に2001年7月1日,全国第一号として
法定外目的税(有漁料)が導入された。
課税は1日200円。徴収した税金はトイレや駐車場の建設などに
利用され,今では湖畔で初となるバイオトイレができた。
2006年08月16日
小貝川
小貝川は,栃木県南那須町の小貝ヶ池を源流とする
利根川水系の一級河川(建設大臣が指定した川)。
ちなみに,二級は都道府県知事の指定。
延長は111kmと利根川の支流の中では鬼怒川に次いで
二番目の長さ。
生息する生物はコイ,オイカワ,ウグイ,ウナギ,ブラックバス,
ブルーギル,雷魚,鯰などの魚類やモクズガニ,テナガエビ等の
甲殻類のほとんどが生息している。
この川には,福岡堰,岡堰,豊田堰の3つの堰があり。
関東を代表する溜井方式の堰として知られている。
小貝川は,流域(河川の流れに沿う地域)の86%が平野で,
河川の勾配が緩いため,洪水の継続時間が長く,
氾濫時の出水が引きにくく,
利根川本川からの逆流の影響を広く受けてしまうという
特徴がある。
これが原因で昭和61年に起きた台風による集中豪雨の後,
人々が安堵している快晴の台風一過の時に,
小貝川の水位は留まる気配を見せずに上昇し,
堤防が決壊し浸水家屋が4500戸にもなった。
これを機に,被害の大きかった地域に遊水地を設けた。 続きを読む
利根川水系の一級河川(建設大臣が指定した川)。
ちなみに,二級は都道府県知事の指定。
延長は111kmと利根川の支流の中では鬼怒川に次いで
二番目の長さ。
生息する生物はコイ,オイカワ,ウグイ,ウナギ,ブラックバス,
ブルーギル,雷魚,鯰などの魚類やモクズガニ,テナガエビ等の
甲殻類のほとんどが生息している。
この川には,福岡堰,岡堰,豊田堰の3つの堰があり。
関東を代表する溜井方式の堰として知られている。
小貝川は,流域(河川の流れに沿う地域)の86%が平野で,
河川の勾配が緩いため,洪水の継続時間が長く,
氾濫時の出水が引きにくく,
利根川本川からの逆流の影響を広く受けてしまうという
特徴がある。
これが原因で昭和61年に起きた台風による集中豪雨の後,
人々が安堵している快晴の台風一過の時に,
小貝川の水位は留まる気配を見せずに上昇し,
堤防が決壊し浸水家屋が4500戸にもなった。
これを機に,被害の大きかった地域に遊水地を設けた。 続きを読む
2006年08月15日
ジグスピナー
ジャバロンのディープ攻略の為に
ジグスピナーをオシボリピンクに買ってもらった。
ジグスピナーの振動とジャバロンの全身微振動が相まって
ナチュラルな動きを出せるらしい。
振動効果を最大限に引き出せる商品は
SWORMING HORNET社のフィッシュヘッドスピンが良いらしいのだけど,
入手困難なため○リーズのプロリグスピンで代用した。

今日の夜に通販で購入したチャターベイトが届く予定です。(まがい物かもしれないけど・・・) 続きを読む
ジグスピナーをオシボリピンクに買ってもらった。
ジグスピナーの振動とジャバロンの全身微振動が相まって
ナチュラルな動きを出せるらしい。
振動効果を最大限に引き出せる商品は
SWORMING HORNET社のフィッシュヘッドスピンが良いらしいのだけど,
入手困難なため○リーズのプロリグスピンで代用した。
今日の夜に通販で購入したチャターベイトが届く予定です。(まがい物かもしれないけど・・・) 続きを読む
2006年08月13日
小貝川その5
今週もまたまた,小貝川に行ってきました。
最初のポイントは筑波エクスプレスと交差していてテトラがあるエリア。
満水の為,テトラが見えず。
テトラの中のシェードに身を隠していると思ったので
スースレを使用。
水位が予想に反して深かったためテトラにコンタクトせず。
次にウースレを使用。
テトラにコンタクトさせてなめるように動かしたが
反応なし。
しかも根掛かりして,最悪!
ポイント移動。
次は稲豊橋。ここも水位が高く,おかっぱりポイントが少ない。
唯一出来そうなポイントが1箇所。
流れが速かったので,RV-jig(1/4oz)のパワーホッグで
岸際をシェイク。
小バスをGET。

その後のも当たりは数回あったが小バスのためのりきらず。
暑さで体調が悪くなったのでここで終了。
次は9月かな。
ついでにいい写真があったので載せてみた。
去年の年末,高萩のトラウト管釣り。
最初のポイントは筑波エクスプレスと交差していてテトラがあるエリア。
満水の為,テトラが見えず。
テトラの中のシェードに身を隠していると思ったので
スースレを使用。
水位が予想に反して深かったためテトラにコンタクトせず。
次にウースレを使用。
テトラにコンタクトさせてなめるように動かしたが
反応なし。
しかも根掛かりして,最悪!
ポイント移動。
次は稲豊橋。ここも水位が高く,おかっぱりポイントが少ない。
唯一出来そうなポイントが1箇所。
流れが速かったので,RV-jig(1/4oz)のパワーホッグで
岸際をシェイク。
小バスをGET。
その後のも当たりは数回あったが小バスのためのりきらず。
暑さで体調が悪くなったのでここで終了。
次は9月かな。
ついでにいい写真があったので載せてみた。
去年の年末,高萩のトラウト管釣り。